お伝えしたいこと。ご持参頂きたいもの。
● 健康保険証、お薬手帳、乳幼児医療証、障害者医療証、などをお持ちの方はご持参下さい。
● 母子手帳をご持参下さい(予防接種・健診では必ず使用します。一般診察では時に使用する場合があります)。
● 6~7か月健診と9~10か月健診は、3~4か月児健診時に交付された受診票を持参頂かないと公費での健診ができません。公費は東京都在住の方で、東京都以外に在住の方は自費で行います。
● 18歳未満の方は必ず保護者同伴でご来院下さい。予防接種の場合は例外的に16歳未満の予防接種の方は保護者(親権者)の同伴が必要です。しかし、13歳以上のお子様の接種で保護者(親権者)同伴が無理な場合は予防接種保護者同意書の記入と予診票の保護者の署名があれば接種できます。
● 予防接種受診時の希望による体重・身長測定は、スムーズな接種や健診の妨げになる場合がありますのでご遠慮いただいております。
● スペースの関係上、ベビーカーは降りた状態でお待ちいただけると助かります。しかし、入眠中や元気がないなどのときはベビーカーのままでも対応いたします。
● 院内は禁煙、飲食不可となっております。診察の際、のどを診たときにはいてしまう可能性があるので、診察前には食べたり飲んだりしないようにお願いします。また、院内での飲食は病原菌やウイルスの経口摂取による感染リスクを高めるため、不可としています。授乳が必要な場合には受付に声をおかけ下さい。
●休診日や夜間などのため、やむをえず電話対応が出来ない場合などには以下の医療機関をご利用下さい。
☆小児救急電話相談事業:#8000 ☆東京消防庁救急相談センター:042-521-2323 ☆東京都救急受診ガイド←リンク
内容について
注意事項
お問合せ先
更新日:2023-03-31